「ホームページを作ったけれど、更新や管理をどこまで自社でやるべきかわからない」──そんな声をよく聞きます。
最近はWordPressなどのCMSが普及し、企業でも手軽に更新できるようになりました。
ですが、実際には“全部自社でやろうとして失敗する”ケースも少なくありません。

この記事では、ホームページ運用を成功させるために、どこまでを自社で行い、どこからをプロに任せるべきかを整理して解説します。

1. 自社でやるべきは「リアルタイムの情報発信」

まず、自社で担当するのに向いているのは、会社の“今”を伝える部分です。
具体的には、以下のような「お知らせ」や「ブログ」の更新です。

  • お知らせ(営業日・休業情報など)
  • 施工事例・導入事例の紹介
  • 社内イベント・地域活動の報告
  • スタッフ紹介・日々の取り組み

これらは社内の人でなければわからない“現場の情報”です。
スピード感が大事なので、タイミングを逃さず発信できるよう自社で更新できる体制を作ると効果的です。

ただし、デザインやレイアウトの調整は必要最小限にとどめ、内容を中心に発信することを意識しましょう。見た目をいじりすぎるとレイアウト崩れや不具合の原因になることもあります。

2. プロに任せるべきは「技術・デザイン・管理」の領域

一方で、ホームページの“土台部分”はプロに任せるのが鉄則です。
ここを自社で無理に対応しようとすると、時間も手間もかかり、トラブルのリスクが高くなります。

① セキュリティとシステム管理

WordPress本体やプラグインの更新、バックアップ、サーバー設定などは、専門知識が必要です。
間違った操作でサイトが表示されなくなるトラブルも実際にあります。
これらはプロの管理チームに任せるべき領域です。

② デザイン・レイアウトの修正

写真の差し替えや文章の修正なら自社でも対応可能ですが、レイアウト変更やバナー追加、ページ構成の改修はプロに依頼したほうが確実です。
デザインの整合性やスマホ表示の最適化など、見た目の印象を左右する部分は専門家の目が欠かせません。

③ SEOや分析などの“裏方部分”

Google対策(SEO)やアクセス分析は、技術的な知識が求められます。
プロがデータをもとに改善提案を行うことで、ホームページが「集客できる仕組み」へと進化します。

3. よくある失敗:「全部自社で」パターン

コストを抑えるために「更新も管理も自分たちでやろう」と始めた結果、次のようなトラブルが起きやすいです。

  • 更新が滞り、半年以上放置される
  • 誤ってレイアウトを崩してしまう
  • WordPress更新でエラーが出て復旧できない
  • SEO順位が下がっても原因がわからない

ホームページは会社の信頼を映す“顔”です。
放置したままでは、せっかくの投資が無駄になってしまいます。

4. アバウトネットが提案する理想の分担

アバウトネットでは、企業の状況に合わせて「自社で更新+プロが管理」のハイブリッド運用をおすすめしています。

  • お知らせ・ブログ → 自社で発信
  • デザイン・構築・SEO・セキュリティ → アバウトネットで管理

この形なら、日々の発信はスピーディに行え、同時にホームページ全体の品質と安全性をプロが守ることができます。

アバウトネットの管理プランでは、WordPress更新・バックアップ・不具合対応・デザイン修正まで一貫してサポート。
「困ったときにすぐ相談できる安心感」が、多くの企業様に評価されています。

5. まとめ:情報は自社で、仕組みはプロに

ホームページ運用は、“全部任せる”か“全部自分でやる”かの二択ではありません。
大切なのは、「会社が発信すべき情報」と「プロに任せるべき管理」を正しく分けることです。

ブログやお知らせなど“会社の声”は自社で発信し、
技術・デザイン・安全管理などの“土台部分”はプロに任せる。
そのバランスこそが、安定した運用と信頼を両立する鍵です。

アバウトネットは、企業のWeb担当者のように、「自社で発信しやすい環境」+「安心して任せられる管理体制」を整えています。
無理なく続けられる運用方法を、一緒に作っていきましょう。

\ 最新情報をチェック /